
白菜の黒腐病とは?発生原因・予防法を解説
黒腐病は、白菜の栽培に深刻な被害をもたらす病害の一種です。
この記事では、白菜における黒腐病の発生原因から予防・防除のポイントをわかりやすく解説し、安定収穫と収益維持を両立するための実践的な管理方法を紹介していきます。
白菜の黒腐病とは?
病原細菌と発病メカニズム
白菜の黒腐病は細菌性の病害で、土壌中に生存する病原細菌が風雨によって飛散し、白菜の葉にある水孔や傷口から侵入して感染、株全体に広がります 。病気が進行すると、病原細菌が病斑上から水滴を通して健全部位に移動し、感染を広げます。被害が進むと病斑の葉の組織は壊死して薄くなり、破れやすくなります 。
被害の影響
黒腐病に感染すると、白菜の葉が黄化・枯死するため、外観の品質が著しく損なわれます。また、病原細菌は、外葉だけでなく、結球葉に広がることもあるため、商品価値の低下になるばかりか、収穫量の大幅な減少を招く可能性があります。
白菜の黒腐病の発生原因
春と秋の低温期と降雨
黒腐病は、春と秋の比較的気温の低い時期、特に降雨が続く場合に多く見られるため、この時期は注意が必要です。
降雨・潅水による飛散
黒腐病は、雨や潅水時の水滴の飛散とともに土壌中の病原菌が葉に付着することで、健全な株に感染を広げます。また、ひとたび病斑を形成すると、降雨や潅水の雨滴を通して健全な葉に感染を広げます。
種子伝染の可能性
種子伝染するため、病原菌に侵された種子では、播種した時点で発症してしまいます。消毒済みの種子の活用が望ましいです。
白菜の黒腐病の症状と見分け方
初期症状
黒腐病の初期症状は、葉の縁から黄化し、葉脈に沿ってV字型の病斑が広がるのが特徴です。この黄色い病斑の中央部では、細い葉脈が黒く変色しているのが確認できます 。
進行症状
病気が進行すると、黄化した病斑はさらに拡大し、葉脈の黒変も葉柄まで及ぶことがあります 。病斑は乾燥して破れやすくなるとともに、病気が他の茎葉に広がります。
他病害との識別ポイント
白菜には黒腐病と似た症状を引き起こす病害がいくつか存在します。それぞれの特徴を理解しておきましょう。
軟腐病との違い
軟腐病も細菌性の病害ですが、黒腐病が葉脈の黒変とV字型の黄化を特徴とするのに対し、軟腐病は葉や茎が水浸状になり、最終的に腐敗して強烈な悪臭を放つのが特徴です 。
白さび病との違い
白さび病はカビが原因の病害で、葉の裏面に白い盛り上がった斑点を形成するのが特徴です 。一方、黒腐病は葉の表面の葉脈に沿った黒変と黄化が主な症状であり、カビのようなものは見られません。
白菜の黒腐病の予防と栽培管理
健全種子の使用
黒腐病の発生を抑えるには、病原菌が付着していない健全な種子を使用することが最も重要です 。消毒済みの種子を活用して感染を防ぎましょう。
有用品種の活用
白菜の品種によって黒腐病の発病程度に差があります。そのため、細菌性の病害に強い品種を選定して栽培するのが効果的です。
連作回避と圃場衛生管理
土壌中に残存した病原菌が翌シーズンの感染源となることを防ぐため、アブラナ科の作物の連作は避けましょう 。収穫後は感染した残渣を圃場に出さず適切に処分することで、土壌中の病原菌の密度を低く保てます 。
白菜の黒腐病の防除方法
登録農薬の活用と散布タイミング
予防的な散布を、発病前や初期に行うことが効果的です。大雨や強風の後など、土壌の跳ね上がりによる感染が予想される際は予防散布に努めましょう。また、キスジミノハムシやヨトウムシなどの食害痕から病原細菌が侵入する可能性もあるため、これらの害虫の防除対策も必要です。
作業順序の工夫
病原菌の伝染を防ぐため、作業を行う際には茎葉部を傷つけないよう注意が必要です。また、健全な圃場から作業を始めて、感染が疑われる圃場は最後に作業するようにすると、農機具や作業服(についた土壌)を介しての病原菌の拡散を防ぐことができます。
まとめ
白菜の黒腐病は、農業経営に大きな影響を与える深刻な病害ですが、適切な知識と対策によって被害を抑えることが可能です。病原菌の特徴や発生しやすい条件を理解し、栽培管理や防除方法を工夫することで、安定した品質の収穫を実現しましょう。本記事でご紹介した内容を参考に、白菜栽培における黒腐病対策を見直すきっかけにしていただけますと幸いです。
執筆者情報

株式会社ユニリタ
アグリビジネスチーム
ユニリタのアグリビジネスチームのメンバーが執筆しています。
日々、さまざまな農家さまにお会いしてお聞きするお悩みを解決するべく、農業におけるデータ活用のノウハウや「ベジパレット」の活用法、千葉県に保有している「UNIRITAみらいファーム」での農作業の様子をお伝えしていきます。