
レタスのヨトウムシ被害とは?発生原因と効果的な対策
レタス栽培において、品質と収量を左右する重要な害虫のひとつが「ヨトウムシ」です。
本記事では、ヨトウムシ類の生態や被害の特徴を解説し、効果的な防除策など実践しやすい対策を取り上げます。
レタス栽培を悩ませるヨトウムシとは|発生時期と見つけ方のポイント
ヨトウムシ類の生態と特徴
ヨトウムシは、漢字で「夜盗虫」と書く通り、夜間に作物を食害する害虫です。日中は土の中や葉の裏に隠れ、夜になると活動して作物の葉を食害するガの幼虫として知られています。類似したたくさんの種類がありますが、レタス栽培で特に注意が必要なのは、以下の3つです。
- ハスモンヨトウ
- シロイチモジヨトウ
- ヨトウガ
種類によって異なりますが、雌1頭が生涯に産卵する数は平均1,000粒(多いものでは2,000~3,000粒)。産卵1回あたりでは数十~数百粒の卵塊を産み落とします。幼虫は成長すると次第に散って活動しますが、卵からふ化した直後の幼虫は集団で加害するため、卵を産み付けられた場合の被害は深刻です。
レタスへの被害例と収量への影響
結球内部への侵入
ヨトウムシは結球が始まったレタスに侵入し、内部から食害することがあります。内部の被害は外見からは分かりにくいため、収穫・出荷段階で初めて被害が発覚することもあり、大きな損失につながります。
収穫量の減少
被害が広範囲に及ぶと、レタスが十分に成長できず、収穫できる株数が減少します。また、被害を受けた株は生育不良となり、収穫できたとしても品質が劣るため、出荷時の取引価格が低迷する要因にもなります。
初期発見を妨げる要因とは?
ヨトウムシの防除において最も難しい点の一つが、初期段階での発見の難しさです。以下のような要因が、発見を遅らせる原因となっています。
夜行性
ヨトウムシの活動が主に夜間であるため、日中の見回りでは被害を見つけにくいです。
隠れる習性
日中は土の中に潜ったり、株の根元や葉の裏側に隠れたりしていることが多いため、一目で確認するのは困難です。
結球内部への侵入
結球内部に潜り込む種類もおり、外葉をめくらないと被害に気づかないことがあります。
卵塊の発見の難しさ
成虫は卵を葉の裏側に産み付けるため、卵塊の段階で発見するのは非常に困難です。
これらの要因から、被害が広範囲に拡大してからようやく気づくケースが多く、手遅れになることが少なくありません。葉の表面が不規則にかじられていたり、小さな穴が点在したりしているのを見つけたら、葉の裏側を確認して、卵塊や小さな幼虫の早期発見に努めることが重要です。
多発しやすい条件とは
温暖な気候
ヨトウムシの発生は気温が上昇する夏から秋にかけて活発になります(種類によって差があるものの、さなぎの状態で越冬していた個体が、温暖になる春から初夏に成虫になり、羽化して飛散、産卵することでヨトウムシが発生します)。ハウスなどの施設環境を除く露地では、ヨトウガは年2回、シロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウは年5~6回発生します(産卵~成虫になるサイクルを繰り返して増殖する)。
雑草の多いほ場
雑草はヨトウムシの隠れ場所となり、繁殖を助ける温床となります。
周囲に他の作物が植えられている環境
ヨトウムシは、さまざまな作物に被害を与える害虫です。周囲で他の野菜が栽培されている場合、ヨトウムシが移動してきて被害が拡大する可能性があります。
ヨトウムシ類を防ぐ方法
ヨトウムシ類の被害を防ぐ方法としては、物理的対策や生物的対策の他、環境管理による対策を組み合わせて対策をするのが効果的です。
防虫ネットや寒冷紗による隔離(物理的対策)
防虫ネットや寒冷紗を設置すれば、ヨトウムシ類の成虫(ガ)がレタスの葉に卵を産み付けるのを防げます。目の細かい目合い1mm以下の防虫ネットを使用することで、侵入を防ぎやすくなります。わずかな隙間や破損箇所から成虫が侵入し、産卵する可能性があるため、ネットの裾をしっかり固定し、すき間を作らないことがポイントです。
天敵の活用(生物的対策)
ヨトウムシ類を捕食する天敵を活用する方法もあります。寄生蜂の仲間にはヨトウムシ類の幼虫に卵を産み付けて、ふ化した寄生蜂の幼虫がヨトウムシ類を捕食するものもいます。これらの天敵生物を生かすには、過度な農薬散布(殺虫剤)を避けて最小限の防除にとどめることで、天敵生物が生き残りやすい環境にすることが重要です。また、野鳥やカエル、クモなどもヨトウムシ類を捕食するため、これらの生物の力を有効に利用したいものです。
土壌管理と適切な耕作による予防策(環境的対策)
ヨトウムシ類は土の中で蛹(さなぎ)になって過ごします。そのため、耕起(土を耕すこと)をこまめに行って地表に出してやることで鳥や天敵に捕食させることが可能です。また、マルチング(黒マルチ・シルバーマルチ)を活用することで、成虫になってガとして飛散するのを防ぐことができます。
ヨトウムシ類の駆除方法
ヨトウムシ類を駆除する方法としては、物理的対策や化学的対策を組み合わせるのが効果的です。
物理的対策
ヨトウムシ類を効果的に駆除するには、ふ化前の卵の駆除が大切です。葉裏に卵を産み付ける習性があるため、やはり愚直に、早期に卵を発見して除去し、幼虫の発生を防ぐことしかありません。また、かえした幼虫が食害し始めた証し(集団で食害するため、猛烈に葉に穴が開き透かし状になった葉)を見つけたら、幼虫の集団ごと葉を切り取って処分するのも効果的です。成長した個体が潜んでいる場合もあるため、卵が産み付けられた葉を探すのと同時に、葉裏に潜む幼虫を見つけて捕殺しましょう。
化学的対策
農薬散布については、若齢幼虫の時期での使用が効果的です。老齢幼虫になると薬剤への感受性が低下するばかりか、葉裏や土中に潜んで農薬の影響を受けにくくなります。
また、同じ農薬の連続使用は、ヨトウムシ類に耐性を獲得させて効果が薄れることになるため、異なる有効成分の農薬を使用することが良いです。
まとめ
レタス栽培においてヨトウムシ類は深刻な被害をもたらす害虫ですが、早期発見と適切な防除対策を行うことで被害を最小限に抑えることが可能です。被害が拡大することで、薬剤散布による防除の手間や経費も余計にかかるなど、収穫時の調整作業の工数の増加など、当初予想しないコストが上乗せになるばかりか、出荷時の取引価格(ひいては売り上げ)にも影響します。この情報を参考に、ヨトウムシ対策を見直して、持続可能で安定したレタス栽培を目指してみてはいかがでしょうか。
執筆者情報

株式会社ユニリタ
アグリビジネスチーム
ユニリタのアグリビジネスチームのメンバーが執筆しています。
日々、さまざまな農家さまにお会いしてお聞きするお悩みを解決するべく、農業におけるデータ活用のノウハウや「ベジパレット」の活用法、千葉県に保有している「UNIRITAみらいファーム」での農作業の様子をお伝えしていきます。