レタスのうどんこ病はなぜ発生する?被害を防ぐための対策

レタスのうどんこ病はなぜ発生する?被害を防ぐための対策

レタス栽培において「うどんこ病」は、生産者を悩ませる厄介な病害の一つです。

この記事では、レタスのうどんこ病の症状や発生原因、予防策、効果的な対処法について解説します。

データ活用で農業経営を改善する方法をご紹介!時間当たり農業所得をもとに経営を改善する方法とは? ノウハウ資料をダウンロード

レタスのアブラムシ被害とは?発生しやすい条件と影響

アブラムシの生態と繁殖サイクル

レタスのうどんこ病とは?症状と診断のポイント

うどんこ病の特徴と発生しやすい環境

うどんこ病は、糸状菌の一種が原因となって発生する病気で、レタスの葉に白い粉状のカビが広がるのが特徴です。特に乾燥した環境や風通しの悪い圃場で発生しやすく、適切な環境管理が重要です。

うどんこ病の初期症状と進行した場合の影響

初期症状では、葉の表面に白いカビのような斑点が現れます。その後、小斑点だったカビが粉状に広がって生育を弱らせ(葉が黄色く変色してくる)、最終的には枯らしてしまうこともあります。感染が広がると、収穫前のレタスの品質低下や市場価値の低下につながるため、早期発見と防除が重要です。

他の病害(べと病など)との違い

以下の病害は見た目が似ており、正しい診断が必要です。

  • べと病:葉の表面に黄色い斑点ができ、裏返した葉裏に白いカビが見られる。
  • 灰色かび病:地ぎわの茎や葉の基部に淡褐色で水浸状の病斑が現れて広がり、株全体がしおれて枯死する。病斑の表面に灰色のカビが無数に見られる。

うどんこ病の発生原因と広がる仕組み

発生原因

うどんこ病の原因は土や植物に潜む糸状菌です。原因となるうどんこ病の胞子が風に乗って飛散し、レタスなどの作物に感染します。比較的気温が低く乾燥した環境で発生しやすく、湿度が低いと病原菌の活動が活発になります。特に、梅雨明け後や秋口の乾燥期にはリスクが高まり、適切な湿度管理が発生防止の鍵となります。

拡大要因

この病気は、感染した葉から胞子が飛散(空気伝染)して周囲のレタスに伝染します。特に株間が狭く風通しの悪い圃場では、病原菌が広がりやすいため、適切な間隔で植えることが重要です。

レタスのうどんこ病を防ぐための予防策

栽培環境の改善

うどんこ病の発生を防ぐためには、圃場の環境を整えることが重要です。株間を広げて通気性を確保することで、空気がこもるのを防ぎ、病害リスクを低減できます。また、適度な水やりを行い、乾燥しすぎないように管理することも予防策のひとつです。特にハウス栽培では、換気を徹底し、湿度と温度を適切に調整することで、病原菌の繁殖を抑えることが可能です。

肥培管理の改善

窒素成分を多く含んだ肥料を与えすぎると、レタスが軟弱な生育になって、うどんこ病も発生しやすくなってしまいます。適切な肥培管理に努めて植物自体の抵抗力を高め、病気に強い状態を維持することが理想です。

うどんこ病に効果的な防除方法

早期発見がカギ!発症初期の対処法

うどんこ病は、早期に発見し適切な対策を講じることで、被害の拡大を防ぐことができます。感染した葉を見つけたらすぐに取り除き、圃場の外で処分することが重要です。また、発症初期に防除を行うことで、病原菌の広がりを抑えることができます。

自然由来の防除方法

農薬を使用せずにうどんこ病を防ぐ方法として、重曹水(1,000倍希釈)をスプレーすることで、病原菌の繁殖を抑えることができます。また、食酢(100倍程度に希釈)を定期的に散布することで、予防効果が期待できます。こうした自然由来の方法は、環境に優しく、有機栽培にも適しています。

農薬を使った防除方法と予防散布

うどんこ病が発生した場合、発病初期に殺菌剤を散布することで、病原菌の増殖を抑えることができます。また、病害が発生する前に予防的に農薬を散布することで、感染のリスクを低減できます。

収穫までの管理と再発防止策

病害発生後の圃場管理と消毒の方法

収穫が終わった後は、病原菌の再発を防ぐために土壌消毒を行うことが重要です。また、感染した葉や植物の残渣を圃場に出さず、すべて圃場外へ処分することで、病原菌の拡散を防ぎます。

連作障害を防ぐための栽培計画

うどんこ病の発生を抑えるためには、同じ場所でのレタスの連作を避けることが効果的です。輪作することで、レタスを侵すうどんこ病の病原菌の密度を減らします。また、定期的な土壌改良を行うことで、次の作付けへの影響を最小限に抑えられます。

まとめ

うどんこ病は、乾燥環境や風通しの悪い圃場で発生しやすく、感染が拡大すると収穫量の減少につながります。適切な環境管理と早期防除が重要です。自然由来の対策や適切な農薬の活用を組み合わせて、うどんこ病を効果的に防除しましょう。

執筆者情報

株式会社ユニリタ アグリビジネスチーム

株式会社ユニリタ
アグリビジネスチーム

ユニリタのアグリビジネスチームのメンバーが執筆しています。

日々、さまざまな農家さまにお会いしてお聞きするお悩みを解決するべく、農業におけるデータ活用のノウハウや「ベジパレット」の活用法、千葉県に保有している「UNIRITAみらいファーム」での農作業の様子をお伝えしていきます。

お問い合わせ

ベジパレットに関するお問い合わせは
お気軽にお寄せください。

無料トライアル

ベジパレットの全ての機能を
無料で3カ月間お試しいただけます。

詳しい資料

ベジパレットの活用方法やユースケースがわかる資料を無料でダウンロードいただけます。